Now Loading…

墓石ひとすじ80余年 伊豆の墓守 鈴木石材店墓石ひとすじ80余年 伊豆の墓守 鈴木石材店
お気軽にお問い合わせください TEL 0120-936-148 受付時間 8:00~18:00[年中無休]
MENU

永代供養墓のメリット・デメリット

永代供養墓や納骨堂

現在、新たなお墓のかたちとして注目されているのが、永代供養墓や納骨堂です。

永代供養のメリット・デメリット

お墓を購入した場合などは、承継が必要になります。しかし、永代供養墓や納骨堂であればその人の代でとめられます。永代供養墓や納骨堂は、一般的に三十三回忌や五十回忌を目安に他の御遺骨と一緒に合祀されることが多いようです。

自分がお墓を建てない場合、配偶者様やご子息が入るお墓もないことになります。子供の代でも同じように永代供養墓や納骨堂を選ぶことも可能です。また、永代供養墓や納骨堂は御夫婦で入ることも可能ですから、お墓を購入する時に本当にお墓が必要なのかという事も含めて検討したほうが良いかもしれません。

また、最近は葬儀をやらない人も増えております。価値観が多様化してきた現在では色々な葬送の形がありますので、故人の意見を尊重しながら家族や親族が納得する良い方法を選ぶことが大切だと思います。

合祀墓の埋葬方法と費用

合祀・合葬とは、どのような埋葬方法なのか見ていきましょう。

亡くなった方の御遺骨を埋葬する方法として、合祀(ごうし)または合葬(がっそう)というものがあります。合祀は「合わせて祀る(まつる)」という意味です。また、合葬は「合わせて埋葬(まいそう)する」という意味の言葉です。

どちらも同じく、骨壺から御遺骨を取り出して、他の人の御遺骨と一緒に埋葬する方法のことを言います。御遺骨は色々な人の遺骨とひとまとめにされて混ざった状態になります。そして、長い長い年月をかけて土に還るかたちで地面に埋葬されます。

どんな方に合祀・合葬は向いているのでしょうか?
合祀・合葬は、やむを得ない事情や墓地の継承者問題の対処として選ばれる場合がほとんどのようです。自ら入るお墓のない方の最後のより所となっているのです。

お墓の継承を望まないため、永代供養の合祀・合葬をする

近年、利用者が増えている永代供養墓は、合祀墓、合葬墓などとも呼ばれています。比較的価格の安い永代供養墓の埋葬方法は、合祀・合葬であることがほとんどのようです。

この場合、永代供養墓を共同利用するというかたちです。なので、血縁関係のない見ず知らずの利用者達の遺骨と一緒に埋葬されます。

色々な理由によって合祀・合葬を希望して、「自分のお墓を持たない」という選択肢を選ぶ人が増えているようです。具体的な理由としては「お墓の後継ぎとなる家族がいないため」や「家族にお墓を継がせたくない」「お墓にかけるお金がない」などがあるようです。

家族事情により遺骨整理のために合祀・合葬する

一般的なお墓を持っている家庭においては、子供・孫・ひ孫・玄孫(やしゃご)と代々お墓を継承していくと当然ながら骨壺が増えていきます。

そうなると、いずれは納骨する場所が一杯になってしまいます。そこで、そういった場合など、自らのお墓の中で合祀して整理をします。一般的に五十回忌を終えたご先祖様のご遺骨をひとまとめにして、新しい骨壺を納められる場所をつくります。

無縁墓のためやむを得ない場合、合祀・合葬する

一般的にお墓の継承者がいなくなってしまった場合は、そのお墓は無縁墓(むえんぼ)と呼ばれます。お墓の場合、不動産として土地を分譲しているのではなく、使用料の支払いによって使用権を得ているものです。

なので、墓地(土地)はあくまで公園墓地・寺院・公営霊園など墓地管理者のものであるのです。ですから、墓地への年間管理料の支払いが滞納したり、お墓参りや掃除に訪れる人もなくなり荒れ果てた無縁墓などは、墓地管理者によって墓石の撤去、遺骨の整理をされる可能性がでてきます。

しかし、墓地管理者といえども自由かってには墓石を撤去することはできません。官報への掲載とお墓の見やすい場所への立札による告知をしてから1年で、かつ、お墓の所有者や故人の縁故者などから申し出がなかった場合は、行政手続きをへて無縁墓として撤去・整理されることが認められています。

また、近頃では、お墓の継承者がいなくなってしまう場合の保険のため、夫婦や二世帯だけのお墓で、祀までを含んだ形態のお墓も増えてきているようです。さらには、無縁墓になってしまう前に自分の代で「墓じまい」を行い、墓石を撤去して御遺骨を永代供養墓などに移して合祀する人も増えています。

合祀墓・合葬墓へのお参り方法

合祀墓・合葬墓の構造などにもよりますが大抵の場合は共有の参拝スペースなどに供花を持ち寄って線香を上げることができます。

また、永代供養墓の管理者が定期的(お盆や春秋のお彼岸毎など)に合同供養を執り行うところもあるようです。合同供養の有無・回数については、契約前に確認しておくことをおすすめします。

合祀・合葬の特徴とメリット

一般的なお墓と異なることは
「家族単位ではなく個人単位で埋葬する」
「お墓の継承のことを心配しなくてよい」
「お墓の管理や故人の供養などを、墓地管理者に任せられる」
などがあります。

最大のメリットは価格

合祀・合葬のメリットは、共有のお墓に埋葬されるので使用料が安いということです。また、個別の墓石を建てる費用も不要です。それに、お墓の維持費用がかかりません。

以上のように金銭面の負担が少ないことが合祀・合葬の一番のメリットです。ただし、個人単位で費用がかかります。ですから、家族の人数次第では一般的な墓石のお墓を購入できる位の費用になってしまうこともあるのです。

費用の相場と内訳

価格の目安としては、1霊あたり10万円から30万円程度といわれています。
しかし、永代供養墓の立地やつくりによって価格は異なるので事前に確認したほうがよいと思います。

合祀・合葬合祀・合葬する時に注意すべきポイント

やり直し不可能ですし、遺骨は取り出すことはできません。
合祀・合葬した後に「やっぱりきちんとしたお墓を建ててあげたい」と思っても、遺骨はすでに他の人の遺骨と混ざってしまっています。

ですから、御遺骨を取り出すことはできないのです。一般的なお墓や納骨堂など、骨壺のままの納骨であれば、後から事情に合わせてお墓の引越し(改葬)をすることも可能です。しかし、合祀・合葬は本当の意味での終のすみかとなります。

本人や家族の気持ちと供養かたちがあっているか。

「しっかりと供養してあげたい」「生きた証を残したい」「他の人の遺骨と一緒はちょっと…」などという気持ちのある方には合祀・合葬は不向きです。

合祀墓・合葬墓は他人と共同のお墓であるからです。ですから、故人の存在を希薄に感じてしまいお墓参りの足が遠のいてしまう方もいるようです。お墓は残された家族や親戚、周囲の人々にとって、亡くなった故人のことを偲んで逢いに行ける場所なのです。

遺族の心のより所として亡くなった故人様との接点が感じられるお墓を望む場合などは、家族ごとに埋葬をする一般的なお墓のほうがよいと思います。家族や親戚の方への相談・報告が大事です。最近では「お墓の継承者がいないから合祀でいい」という声をよく耳にします。

ですが、完全に天涯孤独な無縁仏(むえんぼとけ)になってしまう人はそう多くはないようです。お墓を継ぐのは配偶者や長男だけに限った話ではありません4から6親等以内なら継承できるところも多くあります。(霊園や寺院ごとの決まりによって異なります)

兄妹、叔父や叔母・甥や姪、いとこ、いとこの子などかなり広く認められています。ですから、家族や親族に相談や報告をしながら合祀・合葬について考えるとよいと思います。また「子供にお墓を継がせて面倒をかけたくない」という人も多くいるようです。

墓の継承について親族みんなが互いに遠慮し合っていると、子世代・孫世代の親族達が入るお墓がなくなってしまし、ひとり一人がそれぞれお墓探しをしないといけない状況になってしまうということも考えられます。また、やり直しがきかないだけに、合祀・合葬を巡って家族間でトラブルになる場合もあるようです。

合祀・合葬は個人単位の埋葬方法ですが、自分一人で決めずに家族や親族の気持ちに耳を傾け、よく相談してから将来を見据えるとよいと思います。当店では合祀墓のご紹介もしておりますので、お気軽にご相談ください。

PAGETOP▲ PAGETOP▲