Now Loading…

墓石ひとすじ80余年 伊豆の墓守 鈴木石材店墓石ひとすじ80余年 伊豆の墓守 鈴木石材店
お気軽にお問い合わせください TEL 0120-936-148 受付時間 8:00~18:00[年中無休]
MENU

日本の仏教

系統別十三宗派の特徴

日本の代表的な宗派は十三宗あるといわれています。
多くの宗派がある日本の仏教の場合、「自分の家の宗派が、何宗か知らない…」という方も多いかもしれません。
今回はその日本仏教の宗派について書いてみました。まずは、系統を見てみましょう

奈良仏教系 …法相宗・律宗・華厳宗
密教系   …真言宗
密教&法華系…天台宗
法華系   …日蓮宗
浄土系   …浄土宗・浄土真宗・融通念仏宗・時宗
禅宗系   …臨済宗・曹洞宗・黄檗宗

では、十三宗派の特徴などを順番に見ていきます。

奈良仏教系

1.法相宗(ほっそうしゅう)

インドの唯識瑜伽行(ゆいしきゆがぎょう)の系譜を引いていて「唯識三年倶舎八年」と言って難解な思想を持っています。無常のこの世で迷える自分自身の心を深く究明していくという考え方の宗派です。

密教のように即身成仏(そくしんじょうぶつ)ではなく、長い時間をかけて段階を経て修行を重ねて成仏すると考えます。また、坐禅(ざぜん)をするとかひたすら念仏を唱えるなどという一つの行に専念するのでなくて、いろいろな行を勧めるのも特徴です。

開祖は中国の基(慈恩大師)で本尊は唯識曼荼羅(ゆいしきまんだら)または弥勒菩薩(みろくぼさつ)です。そして、総本山は興福寺や薬師寺です。

2.華厳宗(けごんしゅう)

「一がそのまま多であり、多がそのまま一である」といった、相反するものをひとつに統括しようとする考え方を持っています。壮大なスケールであり哲学的な雰囲気を持つ宗派です。

空海が東大寺の別当になったことがあるので、作法や行事が真言宗に似ているところもあります。

教典は大方広仏華厳経が中心であり、開祖は中国の杜順(とじゅん)本尊は毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)「太陽のように光明を放つ仏で、迷っている人々を浄土である華厳世界に導く」です。

そして、総本山は奈良の東大寺です。

3.律宗(りっしゅう)

経・律・論の内、律を中心とする宗派です。戒・定・慧の三学でも定慧は戒に含まれると考えます。戒律と言えば一般的には戒より律の方が念頭に置かれますが、律宗では戒に集約される(戒は自己規制=自発的。律は集団のルール=他律的)と考えます。

スリランカなどの南方仏教の戒や天台宗系統とも異なる戒の系譜です。空海の影響で灌頂(かんじょう)もあります。教典は四分律、梵網経、法華経が中心です。開祖:鑑真和上(がんじんわじょう)、本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。

そして、総本山は唐招提寺(とうしょうだいじ)です。日本では正式な受戒が不可能であったので唐から鑑真和上を招いて、四分律という戒律を伝えたと言われています。奈良仏教系は学問宗(学派)なので、基本的に檀家を持ちません。そして、葬式も行いません。

密教系

4.真言宗(しんごんしゅう)

曼荼羅(まんだら)的な思想が中心となる宗派です。十住心論(じゅうじゅうしんろん)という、価値観や宗教・人の心のあり方などを十段階に分け、最終段階は大日如来と同レベルに達することを説く宗派です。

大日如来(だいにちにょらい)がすべての根本であって、万物は大日如来と深いかかわり合いを持っていると考えます。また、真言密教以外の教えは顕教(けんぎょう)としています。それは真言密教の一部であり、密教に到達するまでの過程としています。

教典は大日経と金剛頂経が中心です。開祖は空海(弘法大師)で、御本尊は大日如来です。

そして総本山は各派でことなり高野山真言宗総本山は和歌山県の高野山金剛峰寺です。そのほか東寺真言宗総本山は京都府の教王護国寺(東寺)。真言宗智山派総本山は京都府の智積院、真言宗豊山派総本山は奈良県にある長谷寺などです。

密教と法華系

5.天台宗(てんだいしゅう)

どの宗派とも違いが少ないのが特徴と言える宗派です。禅(禅定)・円(法華)・密(密教)・戒(戒律)、どれも大切にすると考えています。(四宗融合)ですから、天台(比叡山)で学んで宗祖になった人が多いのも特徴的です。

それぞれ縁に応じてどの分野から入ってもよしとしています。そして、修行も四種三昧(ししゅざんまい)といって4通りの方法があります。四種三昧のひとつで、『常行三昧』(じょうぎょうざんまい)の発展した『回峯行』(かいほうぎょう)も天台宗の特徴です。

教典は法華経中心で『朝題目夕念仏』(あさだいもくゆうねんぶつ)と言って、朝は法華経中心で勤め、夕方は阿弥陀経を中心として勤めます。

開祖は最澄(伝教大師)で、御本尊をしいて上げるのであれば法華経が中心なのでお釈迦様もしくは根本中堂の御本尊である薬師如来です。総本山は京都府と滋賀県にまたがる比叡山延暦寺です。

法華系

6.日蓮宗(にちれんしゅう)

法華経(ほけきょう)を最高で最終の経典としています。永遠の生命を持った「久遠実成(くおんじつじょう)の本仏」が姿を表したのが釈尊(お釈迦様)であるとする宗派です。(あえて禅宗系の釈迦如来とはわけています)

法華経と人の生き方と一体化させようとする考え方で、特に妙芳蓮華経如来寿量品(にょらいじゅりょうぼん)第十六をよく読みます。法華経の中で未来に登場するとされた上行菩薩(じょうぎょうぼさつ)は自分だと日蓮は考えました。

南無妙法蓮華経の七文字に法華経の功徳がすべて込められているといわれます。お題目(南無妙法蓮華経)を唱えることは、法華経を読む、奉持する、他人に説く、書写するなどと同等の価値があると考えます。

経典は法華経(ほけきょう)で、開祖は日蓮聖人(にちれんしょうにん)です。そして、御本尊はお釈迦様や十界曼荼羅(じっかいいまんだら)、日蓮聖人です。総本山は山梨県にある身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)です。

浄土系

7.浄土宗(じょうどしゅう)

修行による成仏は否定しています。修行の価値を認めないとされています。念仏を唱えることは行としての勧めであり唱えることで極楽往生すと説いています。念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることを重視する宗派です。

成仏と往生は別だと考えられていて、極楽往生の後で極楽浄土で修行して成仏すると考えられています。教典は浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)で、観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)に重点を置いています。

開祖は法然上人(ほうねんしょうにん)です。御本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)で阿弥陀三尊(中心に阿弥陀様、向かって右に観音様、左に勢至菩薩)を祀るのが基本です。そして、総本山は京都府にある知恩院です。

8.浄土真宗(じょうどしんしゅう)

日本仏教界では最大の宗派です。人が求めなくとも仏が救って下さるという考えが特徴(他力回向の理論)です。いずれ仏になることが約束されているので、改めて修行する必要はないと説きます。阿弥陀様が救って下さると信じることで往生できる。

そして、その感謝の行ないとして念仏を唱えると考えます。教典は浄土三部経のうち、無量寿経(むりょうじゅきょう)に重きを置いています。開祖は親鸞聖人(しんらんしょうにん)です。御本尊は阿弥陀様や「南無阿弥陀仏」という言葉(名号)です。

浄土宗のように阿弥陀三尊のかたちはとりません。総本山は浄土真宗本願寺派本山は西本願寺で真宗大谷派本山は東本願寺(京都府)です。

9.融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)

一人の祈りはすべての人の為になり、すべての人の祈りは自分のためにもなっているという融通念仏思想に基づく宗派です。毎日百遍の念仏を唱えること(日課念仏)が修行が中心です。阿弥陀様の存在が、ほかの浄土系と異なっています。

しいて言うなら密教系の大日如来的な存在と考えられています。教典は華厳経と法華経が中心で、開祖は良忍上人(りょうにんしょうにん)です。御本尊は十一尊天得如来(じゅういっそんてんとくにょらい)で、総本山は大阪府にある大念仏寺です。

10.時宗(じしゅう)

念仏を唱える時は、心構えやその結果がどうなるかというような事を心配する必要はない。ただ心のままに、何も期待せずに念仏を唱えることと説きます。日々の生活の中で、一瞬一瞬を臨終と考えることを教えとしていて、念仏を唱えて往生するのではなく、念仏すなわち往生という考えです。

教典は阿弥陀経が中心で、開祖は一遍上人(いっぺんしょうにん)です。御本尊は阿弥陀如来や南無阿弥陀仏の書です。そして、総本山は神奈川県藤沢市にある清浄光寺です。

禅宗系

11.臨済宗(りんざいしゅう)

教典や教えに依存せずに相手の心に直接働きかけ、その本質を悟ると説きます。あらゆる生命と共存していることに感謝して、さまざまな仏様や神様を祀って、すべてのものに仏性を見て礼拝します。

千七百余りの祖師の言葉を体得することが悟りの基本であって、坐禅の座り方は対面形式で行います。また、師家問答(しけもんどう)があるのも曹洞禅との違いです。教典は特に定めはないです。開祖は臨済義玄禅師(りんざいぎげんぜんし)です。

御本尊はとくに定め無いのですがお釈迦様が多いです。総本山は臨済宗妙心寺派本山は京都市の妙心寺、臨済宗円覚寺派本山は神奈川県鎌倉市の円覚寺です。

12.曹洞宗(そうとうしゅう)

坐禅(ざぜん)を修行の基本として修行の威儀作法を重視する宗派であります。悟りを求めない修行によって悟りを得られると考えています。悟りを目的とする修行は打算的であって打算的な悟りを生む。

悟るまで修行することは、悟ったら修行しなくて良いことになる。悟りへのこだわりはいらない。という考え方が中心です。坐禅の座り方は、中国以来の面壁(壁に向かって座る)です。教典は道元が書いた『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)が中心です。

開祖は道元禅師(どうげんぜんし)で御本尊はお釈迦様です。そして、総本山は福井県の永平寺と神奈川県の総持寺です。

 

13.黄檗宗(おうばくしゅう)

修行形態は臨済宗と同様です。また、儀式の形式や使われる言葉は明時代の様式です。教典は特に定めず陀羅尼(仏教で用いる呪文の一種)や阿弥陀経(大乗仏教の経典のひとつ)も読みます。

念仏を唱えますが、浄土系とはかなり捕らえ方が異なります。南無阿弥陀仏を「ナムオミトフ」と読みます(唐音、中国読み)。また、『般若心経』(はんにゃしんきょう)も唐音(中国読み)で読むのが特徴的です。しかし、最近では他宗と同様に漢音で読む事もあるようです。

開祖は中国の隠元禅師(いんげんぜんし)で御本尊はお釈迦様です。そして、総本山は京都府にある万福寺です。

まとめ

ここまで日本仏教の代表的な十三宗派をみてきました。宗派というのはこれだけではなくて、さらに多数の派に枝分かれしています。良く日本仏教は十三宗五十六派と言われています。

なぜ、このように多くの宗派があるのでしょう。 仏教というのは、「苦を克服して真の幸せになるための知恵」が説かれているものです。でも、幸せになるための考え方や解釈は人それぞれ違うと思うのです。

仏教もこれと同様で、幸せになるための考え方や解釈のちがいで、現在のように多数の宗派が生まれることになったということです。

 

PAGETOP▲ PAGETOP▲